» 2015 » 1月のブログ記事

忘れていましたが、息子が中学卒業の年です。
(中高一貫の学校に通っているので受験はありませんが。)
卒業年度ということで、父母会役員のアタシは何かと忙しい年度末になりそうです。

中高一貫でも、卒業式はあります。
中等部と高等部では制服も違うので、また制服を作らなければなりません(TT)
卒業したら、新年度までの間に新しい父母会役員の選出(現役員の私達が、新入生の府警に電話をかけまくりお願いせねばなりません・・・大変だw)もありますし、その引継ぎもありますし、謝恩会の手筈も整えなくてはならないし・・・

そして。
あと1か月ほどで、息子たちはオーストラリアホームステイも控えています。
心配だわ~~~先日オーストラリアでテロ事件があったばかりだし・・・。
成田まで送迎もしなきゃならないし。
携帯、あっちでも使えるようにしておいてあげなきゃいけないし。(どうすればいいんだろ?wドコモショップ行かなきゃw)

息子もとうとう高校生かぁ・・・。
アタシも年を取るはずだわ・・・w

ついこの間まで、息子を連れて病院に泊まりこんだりしていたような気がするんだけど・・・w

新年のご挨拶のエントリーをあげられている方の記述で、結構見かける間違いが気になったので記事にします。

「新年あけましておめでとうございます」
と書いたそこのアナタ。
恥ずかしいので今すぐ訂正しましょうw

日本語間違ってます。
教養、常識がないと思われる間違いです。
「謹賀新年 あけましておめでとう」と書く人よりある意味恥ずかしいです。
日本語崩壊度合いでは、「新年あけましておめでとう」の方がずっと上です。

小学生くらいなら仕方ない間違いですが、成人したいい大人、ましてや40過ぎたような人の親だったりする人がこの間違いはとっても恥ずかしいし、みっともないので直しましょう。

目の前の四角い箱でググればいくらでも理由は検索できますが、私も一応書いておきます。

「明ける」とはそもそも「ある現象が終わって新しくなること」です。
つまり、「新年あけまして」とは「新しい年が終わって新しくなって」という全く意味不明な日本語になっちゃうわけですね。
「新年」を付けたいなら「新年おめでとうございます」。
「あけましておめでとう」と言いたいのなら新年は付けない。
コレ日本人として基本的な教養。

どうか、新年のご挨拶をあげていらっしゃるみなさま、今一度ご自分の記述を見直してください。
一人二人の方が間違えているのならまだしも、結構な方が間違って書いていらっしゃいます。
年賀状などでこの記述を見るとガッカリしちゃいますw
(部下から、「迎春」「賀正」という賀詞の年賀所をもらってもガッカリするけどw)

今一度ご自分の記述を見直されてみてはいかがでしょうか。(年賀状はもう戻せないけどねwネットの記述なら訂正可能ですから。)

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

さて。
毎年恒例、我が家の今年のおせちw
oseti

【一の重】
・伊達巻(今年はアマダイが手に入らなかったので真鯛のお刺身で作りました。美味しかったから来年からは真鯛でいいのかもw)
・のし鶏
・前日光和牛のローストビーフ
・竜眼巻
・黒豆
・生ハムの大根巻き
・お多福豆の抹茶揚げ
・アーモンド入りごまめ
・昆布巻き(毎年たらこを巻いていましたが、今年は新鮮なたらこが手に入らなかったので鮭にしました)
・牛肉の八幡巻き
・リンゴきんとん
・岩石卵
・海老の塩レモン焼き

【二の重】
・豚の角煮
・イカの松笠焼き
・きんぴらごぼう
・人参と明太子の炒め物
・野菜の炊き合わせ

以上です。
かまぼこや酢だこ、紅白なます、しめ鯖などはお重に入れずにお皿に盛って別に出しました。(ニオイが移るのでw)
かずの子は、鉢に盛り付けて、たっぷりの大根おろしを乗せて、出汁と削り節をかけていただきました。

オットの実家の分も少しですがお重に詰めてお送りしました。
弟夫婦にも少しおすそ分け。
12月29日と30日の二日に分けて作りました。
(黒豆、しめ鯖などはクリスマスが終わってから少しずつ作り始めていましたが。)

家族が、私の作ったおせちを食べたいと言ってくれているうちは頑張って作ろうと思います。

元日の夜は、今年最初の透析を回しましたw
大みそかの夜から元日にかけて散々飲み食いしまくったため、とんでもない量の除水をする羽目になりましたwww
それでも、お正月から病院に行かずに自宅で透析ができるのは幸せなことです。
今年も事故の無いように気を付けて在宅透析を続けていこうと思います。

そして、今年もまた、懲りずに日光東照宮に初詣でに行きましたw
hatumoude
透析導入直前だった一昨年は参道にもたどり着けなかった東照宮ですが、今年も元気にお参りできました。
ついでだったので大回りをして輪王寺にも行ってきちゃいましたw
透析は不自由なことも多くありますが、こうしてまた元気に歩いてお参りできるようになったことに感謝の気持ちでいっぱいです。

来年もまたお正月が迎えられますように。。。